ポートフォリオの含み損と含み益を計算してみた!!
- 2016/11/13
- 12:35
これを自分は、含み損益率と呼んでいます。
計算式は、
含み損益率 = 現在の時価 / 取得価格 × 100 (円建て)

含み損益率 が100%だと含み損も利益もない状態になりますね。
アンダーアーマーが72.4%なので、27.6%の含み損になっているという事になりますね。
アマゾン6.5%の含み益、トリドール4.5%の含み益、MSCIインデックス1.4%の含み損ですね。
アンダーアーマーが明らかに自分のポートフォリオの運用利回りを悪化させていますね。
アマゾンとトリドールは、25%くらい含み益あったんですけど、激減してきましたね。
グロース株ってやっぱ値動き激しいですね。
これを計算したのは、今後の買い増しでどれくらいお安く買えるのか を知るためですね。
長期投資においては、安い時に買うのが良いに決まってます。
ただし、その銘柄がゼロになっては困りますけどね。
アマゾン、アンダーアーマー、トリドールの将来のビジネスに希望があるから、これらの銘柄に投資してますね。
< 株式口座開設はこちら >
私が取引に使っている証券会社はマネックス証券で、NISAで利用すると買付け手数料は全額キャッシュバックされます!!
なお、取引手数料が最低5ドル(500円)、最高20ドル(2000円)で、約定代金の0.45%が手数料と業界で最も安い水準となっています。
※為替レートは、1ドル100円で計算
投資判断は自己責任でお願いします。
ブログランキングに参加してます。
このブログを応援されたい方は、下の米国株をポチっとおしてください。
ここで力をもらって、これからもブログを書き続けます。

にほんブログ村
(広告)
アマゾンプライム会員(2016年11月10日現在、年間3900円)になると以下のサービスが受けられます。
1.アマゾンビデオ(映画、TV番組)見放題
2.アマゾンミュージック100万曲以上、聞き放題
3.アマゾンフォトで写真とか無制限にクラウドに保存
4.キンドルをもっていたら、1カ月にキンドル本1冊が無料で読める
5.30分はやくタイムセールに参加できる
6.お急ぎ便 360円(税込) 、お届け日時指定便 360円(税込)、当日お急ぎ便514円(税込)が無料
7.定期便は、3品で15%引き
8.アマゾンプライムデーでは、25%引き
自分の場合、アマゾンプライムデーで、ジムに通ってるため、ジム用品とかを1万円分買います。
そうすると25%引きなので、2500円お得します。
そして、定期便で4カ月に1回、シャンプーやリンス、ビタミン等の生活必需品を買うと1回3000円くらいになるので、1回あたり450円得して、年間1350円引きになります。
合計3850円でほぼアマゾンプライム会員費回収できますよね。
これで、映画&ドラマが見放題、写真保存し放題、キンドルで月1冊書籍が無料なんですから!!
アマゾンプライム加入は、かなりお得ですね。
まずは、下のアマゾンプライム1カ月無料お試し期間から、どうぞ。
- 関連記事
-
- ドル円113円なので、ドルを買いづらい状態が続きますね。
- 成長株でも配当株でも鍵は、成長力か!!
- 今後の投資方針は、グロース株と配当株のハイブリッド投資!!
- アメリカ企業の投資先は、身近で探せばいくらでもある!!
- 金融機関の方は、株、債券に分散投資をと言うが、自分はその言葉は無視します!!
- 儲ける事ばかり考えず、儲けた後の税金の事も考えておこう!!
- ポートフォリオの含み損と含み益を計算してみた!!
- ダウ平均を売ろうとかいう人、大丈夫かなぁー!!
- ダウ平均史上最高値更新中で、自分の運用利回りも上昇するかな??
- グロース株に配当株もまぜるかどうか悩んでます!!
- 投資先企業がバフェットさんが言う消費者独占ビジネスになっているか?