外国株、外国債券の運用に為替の知識は重要です!!。
- 2015/08/27
- 08:16

上記はダイワで運用する外国債券の投資信託の2006年から2015年までの基準価格です。

こちらはドル円の2006年から2015年までのチャートです。
ドル円が2007年6月に124円のピークをつけて、2012年まで1ドル75円の円高になるのですが、外国債券の投資信託の方もこの期間は下落基調が続いてることがわかります。
これはドルで運用してるため、円ベースだと為替で損失がでているからです。
で、2012年をボトムに2015年(現在)までドル円もあがり、外国債券の投資信託もあがっていることがわかります。
この10年を待てるなら、為替ヘッジしなくてもいいでしょう。
私はドル円が2007年6月に124円のピークをつけて、2012年まで1ドル75円の円高になるまでの期間が嫌です。
その間、円高で為替でやられるぐらいなら、FXなどを利用して最低でもヘッジすることは考えると思いますね。
私がメインで使用してるFX業者はこちらです。

こちらは最近、使用しだした業者です。
このマネーパートナーズがいいのは最初、1000円ただでもらって、それで100ドルぐらいの取引からはじめられるところです。
初心者には良いと思われる業者ですね。

下記のブログの記事でアメリカ株も売却しましたけど、これはまだ、アメリカ株、回復し上昇する可能性はあると思います。
http://stock2011.blog.fc2.com/blog-entry-265.html
しかし、頭としっぽまでとる必要はないと思い、安全策で売却してます。
結果的に現在(2015年8月27日)まではKO、JNJ、WMTの株価が大幅に下落し、とりあえず、うまく逃げれた感じにはなってます。
☆投資判断は自己責任にてお願いします。
ブログランキングに参加してます。
このブログを応援されたい方は、下の米国株をポチっとおしてください。
ここで力をもらって、これからもブログを書き続けます。

にほんブログ村
私が株の取引に使っている証券会社は下記のマネックス証券です。
取引手数料が最低5ドル(500円)、最高20ドル(2000円)で、約定代金の0.45%が手数料と業界で最も安い水準となっています。
- 関連記事